Skip to content

【UiPath】引数の解説と使い方

Posted in ノート

Last updated on 2022年8月14日

どうも、エピックです。

UiPathには変数の他に引数というものがあります。

これはワークフロー間で値を連携する際に利用するものなのですが馴染みがない方にとっては変数と同じく少しとっつき難い印象です。

本記事では引数の概要および使い方ついてまとめてみたいと思います。


引数では変数にはない方向を定義する必要があります。

本記事では、UiPath Ver 2021.10.4 を使用しています。

引数とは

引数とは、ワークフロー間の連携で利用し、値の受け渡しや値の受け取りを行うことができます。

基本的には変数と同様、値を保存しておくことができる箱のようなものであり、1つのワークフロー内で利用する場合には変数と変わりません。

扱えるデータ型も同じです。

変数との違いとして、引数には格納された値の方向 ([入力]、[出力]、[入力/出力]) をパラメータとして定義する必要があります。

このように少し変数とは異なるパラメータがある引数ですが、変数との使い分けの整理としては次のようになります。

  • 1つのワークフローのみで完結する → 変数のみでOK
  • 他のワークフローを利用するがアタイの連携は行わない → 変数のみでOK
  • 他のワークフローを利用しかつ値の連携を行う → 引数を利用する必要がある

引数の管理

引数の管理は、変数と同様 UiPath Studio 中央下にあるパネルにて行います。

変数の右側に “引数” と書かれたタブが有ることを確認してみてください。

[引数]というタブがある

引数のパラメータ

引数は変数と同じく [データの型] [既定値] のパラメータを設定することができます。

それらに加え、引数独自のパラメータとして [方向] というものを設定する必要があります。

このパラメータについては後半で解説します。

下記には、UiPath公式 の表を貼っておきますので参考にしてみてください。


引数の使い方

引数を使う主な場面はワークフローを分割し呼び出しを行うときになります。

呼び出しで利用する【ワークフローファイル呼び出し】アクティビティについてはこちらの記事にまとめておりますので参考にしてください。

【ワークフローファイル呼び出し】アクティビティの【引数をインポート】と書かれたボタンを押すことで呼び出し先ワークフローで設定した引数を利用することができるようになります。

その利用方法として方向([入力]、[出力]、[入力/出力]) というものがあります。

使い方は次の通り。

  • 呼び出し元のワークフローから値を受け取る → 入力(in)
  • 呼び出し先のワークフローへ値をわたす → 出力(out)
  • 上記2つとも(つまりは値を同期) → 入力/出力(in/out)

値の受け渡し、引数の定義の場所についてまとめたのでこちらも参考にしてみてください。


最後に


今回は、UiPathでの引数説明とその利用方法ついて書いてみました。
引数を利用することで全体の業務を複数のワークフローに分け開発することができるので開発や管理を効率化することができます。引数を利用したことがない方も今回を期に是非利用を検討してみてください。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

では。