エナメル塗料で筆塗りしてみた話

塗料の種類って色々ありますよね。

私の場合主に使うのはラッカー系の塗料ですが、部分塗装ではエナメル系の塗料を使っています。
エナメル塗料であればラッカー系の塗料侵食しないのでやり直しもできて便利です。

今回はそんなエナメル塗料での筆塗りについてちょっと書いてみたいと思います。

エナメル塗料はタミヤさんのものを愛用しています。

製作に使っているプラモデルの工具類はこちらにまとめてます。

目次

エナメル塗料の使い方

私の場合は部分塗装に使うことが多いのですが使い所が多いのがエナメル塗料です。

  • 塗り分けができなかった箇所の部分塗装
  • モールドへのスミ入れ
  • ウェザリング加工

ただ、一方で注意点としてはエナメル塗料は侵食性が強いので、直接プラパーツへの塗装は控えた方がよいです。割れなどの原因となる可能性があります。

まずは、ラッカー、次にエナメルという順序でいきましょう。

アクリル(水性)を含めた表を作成したので参考にどうぞ。

まず揃えるもの

というわけで、エナメルで部分塗装していこうと思いますがまず準備です。

  • エナメル塗料
  • エナメル溶剤
  • 筆(平筆・面相筆)
  • パレット
  • 調色スティック
  • スポイト
  • 綿棒
  • ペーパーウエス
  • 作業用マット

色々ありますが、塗料以外は揃えようと思えば100円ショップでも手に入ります。
最近は100円ショップかなり充実です。

ただ、筆については塗り心地や出来に関わってくるのでできればこだわりたいところ。
色々使いましたが、私はコスパと使い心地のバランスからタミヤモデリングブラシにいきつきました。

製作しつつポイント紹介

年末ということで購入し眠っていたコトブキヤさんの「ウェポンユニット47 日本刀2」を塗っていきたいと思います。

ちょっと本題から外れるので割愛しますが次の工程を実施しました。

  1. 組み立て(ニッパー、やすり)
  2. ラッカー(下地:サーフェイサー)
  3. ラッカー(EX ブラック)

ここからがエナメル塗料を使った部分塗装です。

まずは調色スティックで塗料をよく混ぜます。

塗料を少しパレットに出し、溶剤を加えます。
この割合が結構ポイントで、多すぎると塗料のノリが悪くなり、少なすぎると固まるのが早すぎてベコベコになります。

エナメル塗料は伸びがいいので、ラッカーほど薄める必要はありません。
塗料1に対して、0.5〜1と言われていますが、部分塗装においては多くても0.5あたりが目安になるかなという感じです。

エナメル塗料はラッカー塗料を侵食しないので、溶剤で拭き取りすることができます。
多少オーバーしてもいいので、しっかり色が定着しムラがないように塗っていきます。

オーバーした塗料を拭き取っていきます
使うのは綿棒と溶剤。

綿棒に溶剤を浸し、オーバーしてしまった塗料を拭き取っていきます。

綿棒に塗料が付着したら、次の綿棒という感じで新しいものに変えながら拭き取ります。

ゴールドと黒赤(調色)の部分塗装と拭き取り後はこんな感じです。

最後はトップコートでしっかりカバーします。
セミグロスと迷いましたが、今回はフラットでいきます。

完成後の写真はこんな感じです。

完成したので、あとは片付け。
あると便利なツールの位置付けですが「Mr.ブラシウォッシャー」と「ツールクリーナー」はメンテナンスも兼ねて持っておくと片付けの手間も苦じゃなくなり一石二鳥です。

最後に

エナメル塗料便利ですよね。
プラモ始めたばかりのころは塗料の種類なんかわけわからん状態でしたが最近は使い分けができるようになりました。
筆塗りが得意かといったらそうではないので腕磨いていきたいですね。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

では。

目次