RG 拡張エフェクトユニット“天空の翼”を組み立てた話

今回は、RGストライクフリーダムを前回組み立てたので、その続きということで拡張エフェクトユニットをつくっていきたいとおもいます。

設定では、ヴォワチュール・リュミエールによる光の翼ですが、“天空の翼”という名称がついてますね。

パッケージは限定版ということでモノクロ。

一時期、高騰していたのですが、なんとか再販でゲットできました。

裏側にはポージングが記載されています。

内容は至ってシンプル。

光の翼自体は、当たり前ですが完成済で入っています。

2枚ずつ袋に入っているので、計4枚。

表面はホログラム加工されていて綺麗です。


工具はいつも通りですが、クリアパーツもあるのでちょっと丁寧にヤスリは番手が大きいものも使います。

使ったのは下記3つ。

  • 先細薄刃ニッパー
  • アルティメットニッパー
  • 神ヤス(〜#6000)

組み立て直後の写真。

これで完成。

スタンドはクリアとクリアブラックで分かれおり、これだけでもちょっとおしゃれかも。


ここからは実際に装着し、パシパシっといきます。


いかがだったでしょうか。

RGのストライクフリーダム単体でも素晴らしいですが、光の翼を装着し、ドラグーン展開するとさらに良い意味で派手になります。

難点としては、なかなか装着が大変というところ。

結構ポージングに苦労しました。

ただそれに見合った写真は撮れたのではないかと思います。

みなさんのプラモ制作の参考にしていただければ嬉しいです。

良いプラモライフを。

では。

目次