Last updated on 2020年11月3日
クロスシルエットシリーズのガンプラをよりかっこいい頭身にできるCSフレームを作っていきます。
こんにちは、エピックです。
クロスシルエットシリーズのガンプラは、SDフレームとCSフレームを組み替えることで頭身・稼働域を変更することができます。
特に、CSフレームは格別なかっこよさです。(個人的感想)
しかし、基本キットにはSDフレームのみしか同梱されていないためCSフレームは別途購入するひつようがあります。
今回は、そんなCSフレームを組み立てて見たいと思います。
SDガンダム クロスシルエット クロスシルエットフレーム [グレー]

パッケージには、内部フレームが描かれていますね。
今回はグレーですが、この他にもホワイト/ レッド/ グリーンがあります。
でも、やはり内部フレームということでグレーが一番使いやすいですね。
どのクロスシルエットのガンプラでも迷ったら、グレーのCSフレーム選択で良いのではないでしょうか。
では、早速開封してみます!

内部フレーム用のランナーが一つと説明書というシンプルな感じですね。
付属でジムヘッドが付属しています。
組み立てていく!
今回もいつもどおりニッパーとモデラーズナイフで作って組み立てていきます。

ニッパーは、タミヤの先細ニッパーですね。
ナイフは、デザインナイフではなくモデラーズナイフを使っています。
こっちのほうが重心が安定するので好きですね。
デザインナイフと迷っている方にはこちらのほうをおすすめしたいです。

じゃんじゃんパーツを切っていきます。
パーツが少ないのですぐ終わってしまいますね。。
動画あげているから見てにゃ↓
完成!
正面

後ろ

やはり、ふとももの2つのパーツの跡が気になりますね。
素組、塗装に関わらず組み立てる際は、この部分はしっかりヤスリがけをしたほうがよさそうですね。
下の画像で赤枠で囲った部分のパーツは、装甲として見えるパーツとなりますのできれいにする必要がありそうです。

そして、ハイポーズ!
※装甲のみなのであしからず。。

おまけ(フリーダムガンダム)
過去に作ったフリーダムガンダムでCSフレームを使った場合、どんなイメージになるか見てみましょう。

塗装とデカールシールをしているので、そちらに目が言ってしまいますが頭身とポーズをみてみてください。
プロポーションが個人的には最高なのですがどうでしょうか。
腕と足のフレームが微妙に見えていますが、これはCSフレームを利用しているからですが、これが最高です!

フルバーストももちろんできちゃいます。
まとめ
今回はCSフレームを作ってみました。
中身はランナー一枚ですが、クロスシルエットシリーズを組み立てるのであればマスト買いをオススメしたいです。
また短時間で作成できる点もいいですね。
最近暇だなーと思ってる方は一つ作って見てください(笑)
というわけで今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
では。