Last updated on 2022年8月9日
クロスシルエットシリーズのガンプラは、SDフレームとCSフレームを組み替えることで頭身や稼働域を変更することができます。
特にCSフレームは格別なかっこよさです!
欠点は基本キットにはSDフレームのみしか同梱されていないためCSフレームは別途購入する必要がある点でしょうか。
今回はこちらのCSフレームを購入して製作したので紹介したいと思います。
CSフレームを使うことで頭身が変わり一気にカッコ良くなります!
製作に使っているプラモデルの工具類はこちらにまとめてますので参考にどうぞ。
パッケージ紹介
今回組み立てていくのはこちら。
デン!

クロスシルエットシリーズをよりカッコよくするCSフレーム [グレー]です。
パッケージは、内部フレームのイラストですねw
今回はグレーですが、この他にもホワイト/ レッド/ グリーンがあります。
でも、内部フレームということでグレーが一番使いやすいです。
色に迷ったらグレーで間違いありません
では、早速開封してみます!

内部フレーム用のランナーが一つと説明書というシンプルな感じですね。
付属でジムヘッドがついてきます。
組み立て
今回もいつもどおりニッパーとモデラーズナイフで作って組み立てていきます。

ニッパーは、タミヤの先細ニッパーです。
これこそ最強のニッパー。
ゴッドハンドさんのアルティメットニッパーが気になるところですが今のところ不満はないのでずっと使ってます。

じゃんじゃんパーツを切り離していきます。
パーツが少ないのですぐ終わってしまいますね。
切り離した後は、サクサクっと組み立てます。

後ろ、ちょっと首が傾いてましたねw

ふとももの2つのパーティングラインの跡が気になりますね。
素組、塗装に関わらず組み立てる際は、この部分はしっかりヤスリがけをしたほうがよさそう。
特に下の画像で赤枠で囲った部分のパーツは、装甲として見えるパーツとなりますのできれいにしたほうが良さそうです。

そして、ポージング(正拳突き)

おまけ:塗装(フリーダムガンダム)
過去作ですがフリーダムガンダムでCSフレームを使った場合のイメージをお伝えできればと思います。
腕と足のフレームにCSフレームを利用しているので装甲の間からチラ見えしています。

塗装とデカールシールを付与しているので、そちらに目がいってしまいますが頭身とポージング(稼働域)に注目です。
プロポーションが個人的には最高なのですがどうでしょうか。
フルバーストももちろんできちゃいます。

最後に
今回はCSフレームを作ってみました。
中身はランナー一枚ですが、クロスシルエットシリーズを組み立てるのであればマスト買いをオススメしたいです。自粛で暇だなーという方、最初のキットとしていかがでしょうか。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
では。