Skip to content

TOEIC 久しぶりの結果。。

Posted in ライフ, and 日常

Last updated on 2022年8月11日

2020年10月25日にTOIECを受けてきました。

久しぶりだしコロナ禍だし、色々不安でしたがなんとか2時間という時間を耐えきってきました。

英語に毎日接しているわけではないのでこの英語の時間終わった後はぐったりです。

ちょうど本日点数の発表もあったので、「次回頑張るぞ」という意思をこめてメモとして残しておきます。


久しぶりの英語で頭がくたくたです。


さっそく結果発表

結論を先延ばししてもしょうがないので結果からいきます。

ガチデータです。

なのでこれが私の今の実力ということになりますね。

なんとも褒めづらい点数で困ります。

一般的にReadingのほうが点数を取りづらいとは聞いていますがそれを体現した結果になっています。

Listening との点数差があまり差がないのは救いですが、実際問題 Reading 最後まで回答できていなかったですからね。

最後の10マークくらいほとんど問題文読めてないです。。

完全にスキル不足だと痛感しています。

次回までの課題ですかね、これは。


TOEICは過去の結果と合わせグラフ表示してくれるようでこんな表示もされていました。

次回受験をしたら今回からどのように変化したのか可視化してくれるようです。

ただ、Speaking と Writingはまだ受ける予定が・・・

L&R は引き続きうけるので少しでも結果がよくなるようそこは頑張りたいと思います。


どんな勉強をしたのか

本当に英語に接するのが久しぶりだったので基礎単語とリスニング、リーディングをなるだけ少ない教材でと思い単語本1冊と文法本1冊に絞り勉強をしていました。

このほかの教材は使ってません。

リスニングの強化については、以前の記事で紹介したようにWalkmanを利用し速度を上げてリスニングと声に出してのシャドーイングをしてました。

などと「しっかり継続して勉強した」と供述しており。

はい、継続はできてませんでした。。

これらの教材をスケジュールを立て2週程度する予定だったのですが、学生時代と違い勉強一筋とはいかず、いろいろなサブタスクが発生してしまい(言い訳)、予定通りには継続できなかったのは反省です。

時間管理と継続のための管理はしっかりしないとなと思いました。


また今回受験した結果と感想からリスニングは今のやり方でなんとかなりそうだと思う一方で、Readingは意識的に強化しないとまずいなと感じています。

そのため、なるだけ英文に接する日課・仕組みづくりをしたと考えています。

次回の結果が今回よりよければ、その内容を共有したいと思います。


その他

余談ですがコロナ禍ということで受験自体が午前と午後に分けられ、かつ抽選での申込みとコロナに対応した変更がなされていました。

会場でも、アルコールが準備されており、マスク着用は必須でした。

顔確認のときだけちらっとする感じです。

個人的に嬉しかったのは2人がけの長机を専有できたところですね。

かなり周囲の情報が気になってしまうので、近くに誰もいないというのは非常に集中しやすかったです。

これは今後も継続してほしいなーと思ってしまいました。


最後に一言


受験した感想として、日々何かしら英語に接するようにしないと「スキルを磨く・維持する」という点からだめだめだなと感じました。
今現在の仕事には英語は必要ないですが、今後なにかあったときのため・個人の楽しみのために頑張りたいと思います。皆さんのおすすめ勉強法や教材があったらシェアしてください。

質問等はコメント欄にて受け付けております。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

では。