Last updated on 2022年3月21日
こんにちは、エピックです。
週末の休日を使って、バイクについて勉強をしつつカスタムをしております。今回は、スマホフォルダーとバーエンドをカスタムしました。
今更かよって思うかもしれませんが、あまり遠くへ行く機会もなかったのですが道が分からぬ土地で、すこし残念なことがありましてその反省からこの度スマホホルダーを取り付けることにしました。
いろいろなスマホホルダーが出ているので選ぶ際の参考にしてください。
残念な購入の背景
最近ちょっと悲しいことがありました。
ちょっと見知らぬ土地にツーリングに行ったときのことですが、住宅街に入ってしまい行き止まり。
立ち往生した上で車が来て焦ってしまい立ちごけをするという初立ちごけを起こしてしまいました。
結果、クラッチレバーが折れ、バーエンドが傷つくという結果に。。
足が良くも悪くも地面との接触に挟まったのでボディ含め他には傷がつきませんでした。
立ちごけしたときは焦りで気が付かなったのですが、帰り道走っていると「なんかクラッチ短くね、、あれ無い。」みたいな感じすこし焦ったのは内緒です。
先っぽの丸い部分が折れただけで済んだので不幸中の幸いでなんとか運転でき無地帰路につくことができました。
家に帰って撮った写真がこれです。

折れている。。エンドの丸がなくなっています。
とはいえ、エンジンには不具合もなく負傷してしまったのは代替可能なパーツ(とメンタル)で良かったです。
大型に乗り始めて初めての経験でしたが、やっぱり扱いになれないといけないと改めて思いました。
加え、取り回しはどうしても不自由になるのでそのための備えは可能な限り行わないと考えて今回のカスタムにつながっています。
スマホホルダーをカスタムする
数日間の時を経てメンタルも落ち着き、いつもどおりAmazonを物色し、評価と見た目をみて決めました。
それがこれです。
完全アルミ製で、黒一色。レブル1100にぴったりかなと思いこれにしました。
デイトナさんのものと迷ったのですがあちらはスマホを挟み込む部分がプラスチックという点で紫外線等による劣化が気になりコチラにしました。
長く使いたいですからね。
Amazonさんですが、東京住みだからなのかもしれませんが、翌日配送なんですよね。
早すぎてびっくりです。とはいえ平日に配達してしまうとリモートワークの都合上仕事が手につかなくなるので基本金曜の夜にまとめて配達してもらっています。

届いて箱から出した状態はこんな感じでした。
しっかりパッケージに梱包されています。

開けるとこんな感じです。
この時点で金属の感じが伝わってきます。
あと、やっぱりこの時点で黒いです。

すべて出してみました。
写真の通り真っ黒で、かつ金属感が伝わってきます。
手で持つと重量感があるので、この点は好みが分かれるかもしれません。

スマホを固定する際は挟み込む感じで固定をします。
この上のバーが上下に動くのですが、挟み込んだあとで後ろについているネジで締めるように固定します。
左右の拡大縮小もネジで変更可能なのでスマホの大きさは何でも大丈夫そうです。
自分は Iphone11 に Spiegen のカバーを付けていますが問題なく装着が出来ました。
(固定したまま写真が取れないので装着済みの写真は取れなかったです)

スマホの固定プレートとバーの固定リングをつなぐパーツとしてこちらのゴムパーツをはさみこみます。
意外にこの方法しっかり閉まるんですよね。驚きました。

レブルのハンドルバーに固定しました。
ちなみに固定する際は直接だと金属通しで接着が悪いので、スマホホルダーの輪っかの方に付属の布シールを噛ませています。

取り付けた感じだとこうなります。
少しテスト走行したあとなので汚れていますがそこは悪しからず。
走行した感じですが、特にズレもなく走ることが出来ました。
縦向きにすることもできますが、横のほうがしっくりきますね。
取り付けの際の注意点
取り付けの際の注意点ですが、バーとの固定パーツのグラつきがネジを締めても残ってしまうということがありました。
もし何か衝撃が加わった際に脱落してしまっては大変です。
これについては、耐震につよい接着剤を使用することでグラつきが解消されました。
同じような事象にはまっている方はこの接着剤試してみてください。
結構多用途で我が家では大活躍です。
バーエンドをカスタムする
あわせてバーエンドもカスタムしました。

この画像は、先日の立ちごけで負傷してしまった純正のバーエンドになります。
悲しす。。
取り外しは六角レンチを利用するだけなので簡単に行うことができました。
純正がいいという場合は、WeBikeさんで注文もありかと考えたのですが実はもともと目をつけていたものがあったのでこの機会にそちらを注文しました。
それがこれです。

POSHさんのミドルウェイトバーエンドになります。
シンプルな形状で店頭でみたときこれにしようとずっと考えていました。
比較画像を忘れてしまったのですが、厚さが全然違います。
ミドルウェイトバーエンドをつけることでハンドルが長く見えそうです。

完全開封しました。
購入した色はブラックです。
他にもたくさんのカラーで展開がされています。
見ているだけで楽しいですね、おしゃれにもってこいです。
実は、このシリーズ外側のカバーだけ取り替えることもできます。
色変えようかなと思ったら、中のウェイト含め全体を購入する必要はなくカバーだけでOKというすぐれものです。
傷ついた際も同様ですね。(すこしトラウマ)

取り付けるとこんな感じになります。
重さも入って安定感がました気がします。
また、厚さも加わりハンドルの存在感も増しますね。
選ぶ際の注意
注意点として、当たり前ですが各バイクメーカーさんごとにネジまわりの規格が異なるようでこのミドルウェイト一つとってもたくさんの規格が販売されています。
レブル1100は、ホンダ製となりますので「HONDA・SUZUKI車M6タイプ」を選ぶようにしてください。
別のメーカーさんの規格のものを購入するとあえなくつけられないということになります。
お気をつけを。
最後に
いかがだったでしょうか。
悲しい出来事を背景にスマホホルダーを購入、装着した紹介でした。
自分への戒めですが、遠出するときはある程度事前の準備をするべきですね。(当たり前)
スマホホルダーつけたからOKではなく、大型の取り扱いに慣れるようこれからも色々改善していきたいと思います。
まずは、体力からだったりしますかね。。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
では。