どうも、エピックです。
最近はまたコロナの感染者数が増加してきてとても気軽に出歩ける状況じゃないですね。
そんなわけでこもってプラモ作ってます。
前回のキットは大変だったので気楽に作れるハロプラを製作しました。

ハロプラは気分転換に最適です。
製作に使っているプラモデルの工具類はこちらにまとめてます。


パッケージ紹介
今回作成するのはこちら。


ハロプラのザクレロハロ。
前回時間のかかるキットを製作したので、口直しに気楽なキットを作っていきます。
本当にザクレロハロというものが存在するのかは知りません。
開けてみると、


ランナーは非常に少ない!
そして、大胆にチャームポイントの鎌がシールになっている。。


まぁ想定どおりです。
仮組み
塗装をするので仮組みをします。
“道具不要” ということですが、ニッパーとやすりを使いつつ組み上げていきます。


組み上げる際は、パーツ通しの接着を緩いくするためピンバイスで穴を拡張しておきます。
そして、ハロの完成です。


ザクレロハロということですが、普通のハロにも換装できるようです。
予備パーツもしっかり付属しています。


これであれば、ノーマルよりこっち買った方がお得な気がしてしまいます。
そして、お待ちかねのザクレロハロ。


うーん、シール貼っていないので真っ黄色ですw
可愛らしい感じですね。
後ろからも。


肉抜き穴を埋める
ハロプラやSDのキットにはお決まりの肉抜き穴。
ザクレロハロも例外ではありません。


手の内側ががっつりえぐられています。
ただ後から気がついたのですがパッケージでもこの通りに再現されているんですよね。
パッケージ通りであれば、埋めなくてもよかったかも。。
肉抜き穴を埋める方法はいくつかありますが、今回穴が深いのでエポキシパテを使っていきます。


ベタつくので水の用意を忘れずに。
埋める時は爪楊枝で細かい隙間を埋めつつ、少し溢れるように盛り付けます。


1日ほど乾燥をまってヤスリで削って穴埋め完了です。
塗装とレシピ
今回は久しぶりに傷を再現しようと思いシリコンバリアを使いました。


こいつを塗っておくことで塗装を後ではがすことができます。
剥がれた時に下地が浮き出るようにしたいので、[下地] → [シリコンバリア] → [カラー塗装] → [トップコート] の順で塗装していきます。
塗装には次のカラーを使いました。
- 下地:GS-03 サーフェイサーエヴォ ブラック
- イエロー:EV-07 エヴァイエロー
- レッド:NC-003 フレイムレッド
- シルバー:121 スターブライト シルバー
- グレー:NP005 メカサフ スーパーヘヴィ
塗装中、誤って落下するというハプニングがあり、早速傷ものとなってしまいました。


まぁ、これも歴戦の証として調整せず先にすすめることにしました。
最後にトップコートを吹いて完成です。


シリコンバリアを吹いたのでエッジ部分の剥がしをおこなっています。
本物の剥がれだけあってリアリティあると思います。


側面から見てもボロボロ感が出ています。
ただ、簡単に剥がせる分色分け塗装の際にマスキングでも剥がれてしまうという計算外の事態がありました。
色分けをする際は、事前に厚めのトップコートを吹いていた方が良いかもしれません。
また、今回エアブラシでシリコンバリア吹きましたがエッジ部分への筆塗りであればなおよかったかもしれません。
最後に主張の大きいブラックハロさんと並べて終了です。


おまけ
過去に同じようにシリコンバリアを使って塗装したZガンダムの写真があったので貼っときます。
懐かしい。




最後に
ザクレロハロなかなかいいキットでした。
簡単に作れビジュアル的に可愛いかっこいいのでこれからプラモを始めたいという方にもおすすめしたいです。また、今回傷をつけるという加工をしてみましたが、シリコンバリアは使いこなすにはもう少し練習が必要そうです。まだまだ修行が足りぬですな〜。
最後までお読みいただきありがとうございました。
では.。