どうも、エピックです。
東京で蔓延防止が発令されており遠出はちょっと、、と思い近場にツーリングでに行ってきました。
行き先は、ドラクエウォークの”日本100名城®キャンペーン”にも指定されている八王子城跡!
ちょっと寒い中のツーリングでしたがその模様をご紹介します。

真冬だったので景観が少し寂しかったです。
八王子城跡とは
八王子城は北条氏の三代目氏康の三男である北条氏照が築いたとされる山城です。
八王子城跡は、その跡地になります。
歴史上では秀吉の軍勢に攻められ落城した言われています。
山城と言われているように山岳地帯を利用して築かれており、立地はもちろん東京の端のほうになります。
バイクどこにとめる?
ツーリング先で大事なバイクを駐める場所。
ありがたいことに八王子城跡には無料の駐車場が用意されています。
場所はガイダンス施設と呼ばれる白い建物を少し先に進んだ場所です。
もちろん2輪スペースもあり。
寒い日に行ったせいかバイクの方はいませんでした。
超広々使わせていただきました。


ちなみにですが、駐車できる時間が17時までと決まっているのいく際は注意してくださいね。
斜面のマーク家紋らしいですがゼルダのトライフォースそのもの。
スポット紹介
八王子城跡は「居館地区」と戦闘時に要塞となる「要害地区」と二つのエリアがありどちらも見ることができます。
特に順番は決めていなかったのですが、自分は「ガイダンス施設」→「居館地区」→「要害地区」の順で回ってきました。
結果最後足がガタガタになったのでこの順で幸いだったのですがw
見て回った順に紹介します。
ガイダンス施設
寒い中走ったのでバイクを駐車後まずガイダンス施設に向かいました。


中には見学者が数人程度。
どうやらエアコンが故障しているということで暖房はきいていませんでした(悲)。
自販機が設置されていたのでホットのミルクティーを購入し一休み。
椅子に座ってぼうっとしているとガイダンス施設のスタッフのおじさんが「ビデオ見てって」ということで、八王子城落城までの一連をまとめたビデオを見させていただきました。
あまり歴史には詳しくない私ですが「ちょっ秀吉さんやめて」という感じで悲しく心打たれる内容でした。
そのほかにも壁面には資料が展示されており、歴史好きの方であれば有意義な時間を過ごせるものと思います。
曳橋(ひきばし)
ガイダンス施設を後にし、まず居館地区のほうへ向かいました。


真冬なので、木々は葉を落としており、視界は良好です。


しばらく整理された道を進んでいきます。


看板があるようで無いので向かう方向が正しいのかわからず進んでいきます。
しばらく進むと橋が見えてきました。これが御主殿へ渡るための橋「曳橋」だそうです。


山の中に急に綺麗な橋がでてきたので少し感動しました。
一見新そう?な感じがしました。
とりあえず、ここまで誰一人とすれ違いませんでした。
オミクロン流行中なので人がいっぱいよりはいいのですが、ちょっと寂しい。
虎口(こぐち)〜御主殿跡
橋を渡ってすぐにあるのが御主殿虎口です。


ところどころこのような案内があります。立ち止まって読ませていただきました。
実際にはこんな感じでした。


階段の先には門があり、潜ると御主殿跡地になります。


休憩スペースがあったので少しのんびりさせてもらいました。
まぁ寒かったです。
最後に宴会などを行ったと言われる会所の跡を見て次へ向かいました。


御主殿の滝
悲しい物語とあわせ有名なスポットですよね。
ネットで八王子城跡と検索すると心霊スポットと出てくるのですが、このような物語のためなのかと考えてしまいます。
ただ冬なのか残念ながら滝という感じではありませんでした。
寂しく水が伝っている風情は趣があると言えばあるのですが。。


次回は雪が溶け出した季節にまた見にいきたいですね。
本丸
一旦引き返し続いて本丸方面に向かいます。
なかなか雰囲気があります。


本丸方面ということですが、この先何も整備されていない山道でした。
「まじか」と思いつつ、トレッキングへ気持ちを切り替えていきます。
もう山道です、スニーカーでなくブーツで来てよかったと心から思いました。


本丸の途中にあるスポット「金子丸」。




確かこの辺で8合目という印を見た気がします。
もうコロナ禍で運動不足気味の体と足はボロボロです。
そんな中見事な御来光。
気分が晴れます。




そんなこんなで視界が開けるスポットに出ました。
ここで初日の出とか見たら綺麗なんだろうなと思いましたが、暗い中あの山道は怖いですね。


そして山頂付近八王子神社。少し立て直してほしい気もする風貌です。
写真撮り忘れましたが横に天狗の石像がありました。


そして、山頂!




ベンチがいくつか用意されており、山頂では年配の方々が団欒しておりました。。
すごいなぁ、と感心してしまうと共に自分も運動しないとなと反省しました。
気分はもうトレッキングで、買ったミルクティーを飲み干し下山しました。


と、ここで知りましたが本丸は別にあったようです。。


これも次回ですかね。Tobe Continued…。


ドラクエウォーク:登城者登録達成
ツーリングの一目的であるドラクエウォークの登城者登録は無事達成しました。
7675人目。
まだ1万にいっていないんだと思うとともに、あと少しで7777人目だったのがちょっと悔しい。
最後に
という感じで八王子城跡へツーリングと(想定外の)トレッキングへ行ってきました。
運動不足の体にはこたえましたね。行き忘れたスポットもあったようでこれは次回に残していたということで。御主殿の滝など季節によっては違う顔を見せてくれそうなスポットもあったので次回は暖かい時に再チャレンジしたいと思います!
最後までお読みいただきありがとうございます。
では!