どうも、エピックです。
最近は仕事で出かける気力もなく、もっぱら近場のツーリングばかりになってしまっています。
ところで、夏ボーナスが入り頑張った自分へのご褒美としてカスタムパーツを買いました。
装着してみたので記事で紹介したいと思います。

ラジエターコアガードとステップバー取り付けました!
買ったのはこれ
何を買ったかというと、、
- ラジエターコアガード(ETCHING FACTORY)
- ステップバーキット(モリワキ)
- ステップホールドプレート(モリワキ)
です。
かなり奮発して買いました。
いつも通りWebikeさんでポチってます。
特にラジエターコアガードは純正のものがそこまで好きなデザインではなかったので前々から欲しかったです。
モリワキさんのステップ周りのカスタムは東京モーターサイクルショー2022のカスタムを見てから欲しくなってしました。
特にステップがカッコよかった。
ツインマフラーも考えましたが、そこは考えてなんとか踏み留まりました。
流石に数十万はね。。
早速ですが開封、取り付けしていきたいと思います。
届いたので開封する
Webikeさん在庫あると結構早く届きます。
届いた段ボールを開封し、まずはラジエターコアガードから。
青色のパッケージです。


そして開封すると、


めちゃくちゃ綺麗!
シルバーっぽく写ってますが、ブラックカラーの方になります。
そしてステップ周りのセット。


ステップ周りは、接合部、バー部分、エンドキャップの組み合わせでバラバラに売られています。
Webikeさんだとそれがセットして売られていたのでそのまま買いました。
ちなみにバー部分は、70mmと90mmがあり買ったのは70mmです。
袋から出して適当に写真を撮りました。


金属の質感でかなりいい感じ!
そして、ステップバーのギザギザは結構トゲトゲしていて痛いですw
ステップバーを組み立てる
ラジエターコアガードは特に組み立ての必要がないのでとりあえずステップバーくみ立てようとしたらここで問題発生。
このエンドキャップあるじゃないですか、こいつがまじで入らない。。
説明書をよくよくみると、”圧着”の文字。
そして、ネットで調べる同じように困っている方多数。
しょうがないのでいろいろ試して解決した方法がこれです、参考にしてください。
- 120番くらいのヤスリでエンドキャップの周囲を削る
- 万力を使って無理やり圧着する
まず、エンドキャップのまわりを出っぱってる線がなくなるくらいに削ります。
なんでもいいと思いますが私はプラモ用のスポンジヤスリ(神ヤス)を使いました。
次に、圧着についてはホームセンターで500円ほどの小型万力を調達。
10cm挟めるやつがいいと思います。


机にステップバーを立てエンドキャップを被せた状態で、机さら万力で締め付けていきます。
エンドキャップの頭は傷がつかないよう布やゴムなので保護してくださいね。
するとなんとか入り、やっと完成。できました!


装着する
まずは簡単に装着可能なステップホールドプレートから装着しました。


もともとあったものは取り外しています。


樹脂製なのでかなり軽いです。
続いてステップバーも取り付け。
割ピン仕様なので相変わらず苦戦w
ラジオペンチがあると楽だと思います。
取り付け後ちょっと走ってきたので写真です。
感想ですが、とりあえず以前より明らかに走りやすかったです。
靴裏に食いつくので、安定して走れた気がします。
ちなみに比較した写真です。


純正の方が足を置いておける感じでちょっと幅広です。
長さはどちらも同じ感じでした。
最後にラジエターコアガード。
留めているネジを4つ外して付け替えるだけ。


外したとき気づいたのですが結構小石がはさまってました。。
こちらも付け替えた後、走り行った際の写真です。
メカメカしくなりましたね。
あと、厚さが減ったのでスッキリしました。
ステップと違って走りに対しての感想はないのですが、うん、かっこいいです。
純正のコアガード外したので写真撮ってみました。


やっぱり隙間が大きいかな?
あと樹脂なんですがやっぱりゴツいです。
最後に
という感じで、ラジエターコアガードとステップ周りをカスタマイズしてみました。
どれがおすすめというと難しいのですが、走りに直結するステップを押しますかね。
見た目だとラジエターコアガードか。
気になった方は是非購入し試してみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます。
では!