どうも、エピックです。
年末ですねぇ〜大掃除が大変です。
数ヶ月前に塗装ブースを自作した記事を書いたのですが今回はそこから少し改造を施したのでその話になります。
コロナで外出はできませんが代わりに家でのプラモ作成ははかどっています(笑)
何を改造したのか
大きく改造したのは次の2点です。
- LEDライトを良いものにした
- 動かせるようにプリンター台にのせた
前回の記事ではコスト削減のため100均のライトを使っていたのですがボーナスも入ったこともあり趣味を充実という意味でLEDライトを新調しました。
加えて大掃除で不要となったプリンター台を付け加えました。
つまり動く塗装ブースです。

今回使ったLEDライト
追加したLEDライトはバー状のものでAmazonで購入しました。
コストパフォーマンスは一旦おいて置いて良さそうなものを買いました。
結果、非常によい買い物だったなと思っています。
主に気に入った点は次のとおりです。
- 塗装時の色合いを見るには十分に明るい。
また明るさの段階を変更できるとともに調色もできる。 - ライトの固定がマグネット式である。固定用の器具が付属している。
- 充電がUSB式である。
- ケーブルを固定する器具が付属している。
- サイズがカラーボックスにぴったりである!
明るさは最重要だと思っていますが、こちらは明るさの段階も変更できる上に調色もできてしまいます。
バー上ですので普通のデスクワークにも十分利用できると思います。
(普通はこっち目的か。。)
また、購入後でいいなと思ったのは固定器具についてです。
購入前は結構えいやでいってしまったのであまり気にしてませんでしたが、マグネット式+固定器具は便利すぎます。

バー状の右についているL字型の金属が固定器具です。
画像ではライトと工程器具がマグネットでくっついている状態ですね。
なのでこの固定器具を塗装ブースにつけてやれば「はい後はマグネットで。」となんて便利何でしょうね、感動でした。
LED装着!
前回つけていた100均のライトは外して、バーライトは上につけました。

左下に指がかかってましたね、これは無視でいきましょう。
部屋を真っ暗にして撮影した画像になっています。
塗装ブースの全体の作りは変えていませんが、上にライトが付いたことでより本格的なイメージになったと感じています。
自己満足かもしれませんが(笑)

電源のOn・OFF、明るさはコントローラで行うことができます。

サイズはカラーボックスにピッタリです。

配線についても付属の器具で導線をつくることができます。
ガムテープでと考えていたので付属はありがたいですね。
そして、、
「伝説へ」といきましょうか。
今の塗装ブースの画像を貼ります。
どうでしょうか。なんかごついですね(笑)
ただキャスターついているので非常に使い勝手が良いんですよね。
使うときだけベランダ付近に移動してそこからホースを外に向けるというような感じでつかっています。
またしたに収納があるので、塗装器具と罪プラを入れています。
上にソフトバンクAir乗っているので基地局みたいでもありますね。
(おまけ)
今年も終わりということで罪プラの作成を急ぎ実施中です。
ちょうどクロスシルエットのザクⅡが組み終わったので載せときますね。
撮影がうまくなりたい。。(切望)
まとめ
はい、というわけで塗装ブースを改修した話でした。
今回の改修でかなり使い勝手がよくなりました。
前回の記事も含めもし塗装ブースの件で不明なことがあれば気軽にコメントいただければと思います。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
では。