Skip to content

【コトブキヤ】ライブアックス
製作過程と塗装レシピ

Posted in プラモ, and ライフ

Last updated on 2022年8月14日

こんにちは、エピックです。

前回初音ミクさんを製作しましたが、その延長?の追加アイテムを製作しました。

それはギター(ウェポン)です!

今回はその制作過程を紹介したいと思います。


もともとがグレー一色なので塗装スキルはほぼ必須です。

製作に使っているプラモデルの工具類はこちらにまとめてます。


パッケージ紹介と仮組み

今回製作するライブアックスですがコトブキヤさんが展開しているモデリングサポートシリーズのうちの一つです。

この他にも剣や銃など様々なウェポンが展開されており、自身の製作したプラモデルに持たせたり、装着したりとカスタマイズすることができます。

あまりこのようなものは購入したことが無いのですが、ネットで初音ミクといえば→ライブアックスみたいな記事が多かったので購入してみました。

パッケージはこんな感じでビニールでした。

そりゃそうですよね。

ランナーも非常に限られています。

たったの3つ!

クリアのエフェクトパーツ込みなので、実質ランナー2つですね。

サクサクっと組み立てます。

ニッパーで切り出して、少しヤスリがけすれば完成です。

こちらはアックスモードですね。

付属しているエフェクトパーツをつけることができます。

エフェクトパーツは結構鋭利にできていて普通に攻撃力がありますw

そして、今回目的のライブモード?

まぁ、ギターです。

フォルムはすごくかっこいいです。

ただ、流石にカラーは寂しいですね。

グレー一色。

今回は初音ミクカラーに塗装していきたいと思います。


塗装とレシピ

今回利用した塗料は次のとおりです。

  • Ex-01 Ex-ホワイト
  • Ex-02 Ex-ブラック
  • FM-03 ミクボディシャドウ
  • 121 スターブライトシルバー
  • Ex-10 Ex-フラットクリアー プレミアム
  • X-12 ゴールドリーフ(タミヤエナメル)
  • XF-56 メタリックグレイ(タミヤエナメル)

前回制作した初音ミクさんとほとんどカラーは同じです。

唯一エナメル塗料を追加したところは違いますね。

サクサクっと塗装したかったのですが、塗り分けが多数で少し時間がかかりました。

マスキングして塗装して、マスキングしてという感じです。

塗装順序ですが、「ブラック」→「ミクカラー」→「ホワイト」と塗装しました。

マスキングテープはタミヤさんのものをベースに、追加で円形マスキングを使いました。

これかなり便利なのでまだ使ったことなければぜひおすすめしたいです。

一通りエアブラシでの塗装が完了。

ここからエナメル塗料で追加塗装していきます。

最後にクリアーを吹けば完成です。

最終的にこんな感じの色合いになりました。

ブラックとミクカラーのコントラストがいい感じです。


完成写真

ミクさんに持たせるとかんな感じになりました。

メーカーは違いますが、バランスはバッチリです。

しばらくこのまま飾っておきたいと思います。


最後に


という感じで今回はギターを作りました。前回製作したミクさんともバランスばっちりで製作した甲斐がありました。色合いも好みに仕上がり満足です。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

では。